一般セッション(講演・ポスタ-)
6月12日(金) - 第1会議室 -
Session1(画像符号化) ・座長 小野 文孝(三菱電機)
1.多値誤差拡散法の2値化転送法 10:00~10:15
○越智 宏・守田 徹(日本大学)
2.NNとモ-フィングによる知的符号化 10:15~10:30
○御園生 靖史・糸井 清晃・小林 幸雄(千葉工業大学)
3.非可逆な画像圧縮法に関する画像劣化特性の検討10:30~
10:45
○川井田 秀雄(中央大学)
4.MPEG4ビデオ及び多重分離処理における誤り耐性向上法の検討
10:45~11:00
○川勝 裕和・斉藤 龍則・浅野 篤・渡辺 栄一(東芝)
5.シンボルカウンタ型確率推定を用いた算術型MELCODEの高速化
11:00~11:15
○上野 幾朗・木村 智広・柳谷 太一
吉田 雅之・小野 文孝 (三菱電機)
~ 休憩~ 11:15~11:30
6.MPEG-2 ビットストリ-ム変換に関する一検討 11:30~
11:45
○村木 隆浩・植野 宏直・石橋 聡・小林 直樹(NTT)
7.2値画像統合符号変換プロセッサ 11:45~12:00
○白井 秀行・堀江 等(松下電送システム)
飯塚 康夫・高畑 稔(松下電器産業)
ポスター概要
・座長 小野 文孝(三菱電機)
8.部分復号可能な可変長符号による画像信号の符号化 12:00~
12:05
○安達 丈晴・長谷川 まどか・加藤 茂夫(宇都宮大学)
9.アダマ-ル変換を利用した静止画像の離散コサイン変換符号化
12:05~12:10
○竹内 理・加藤 茂夫(宇都宮大学)
10.2値算術符号による多値情報源の符号化 12:10~12:15
○岡 貴史・郭 睦凌・加藤 茂夫(宇都宮大学)
梶原 浩・河村 尚登(キヤノン)
11.分散マルチメディアDBシステムにおけるメディア表示技術
12:15~12:20
○梅村 建志・小宮 一三・小松 尚久・池田 弘明(厚木リサ-チセンタ)
~ 昼食 ~ 12:20~
ポスター展示討論
13:00~14:00
Session2(画像通信システム) ・座長 小松 尚久(早稲田大学)
12.DSC用赤外線通信のインタオペラビリティに関する一検討
14:10~14:25
○大西 拓・温 学政・渡部 瑞枝・松本 充司・富永 英義
(早稲田大学)
13.サイバ-カンファレンスシステムに関する一考察 14:25~
14:40
○松田 達樹・安野 貴之・渡部 保日児・曽根原 登(NTT)
14.国際標準に準拠したインタ-ネットテレビ電話「VocaLink-Soft/V」
構成法の検討 14:40~14:55
○福田 浩司・安藤 大・林 泰仁・小谷野 浩・正満 峰夫
(NTT)
15.JPEG画像の無線伝送システムにおけるノイズ処理に関する研究
14:55~15:10
○小林 充・長谷川 素直・大澤 秀史・安田 靖彦(早稲田大学)
16.映像配信システムの伝送素材管理に関する一考察
15:10~15:25
○倉橋 利幸・渡部 保日児・曽根原 登(NTT)
17.Virtual LAN for research collaboration between Chile and Japan
15:25~15:40
○Tomas Barros・Mitsuji Matsumoto・Hideyoshi Tominaga
(Waseda Univ.)
Koji Morikawa・Noriyoshi Yamaguchi(NTT)
Patrick Pax・Jose M.Piquer・Eduardo S.Vera・Ricardo
Baeza-Yates
(AccessNova in Chile Univ.)
~休憩~ 15:40~15:55
Session3
(画像処理,3次元画像) ・座長 正木 茂樹(NTT)
18.観測事例の対話的獲得による人体動作形状記述 15:55~
16:10
○青木 啓史・角所 考・美濃 導彦(京都大学)
19.電子写真記録シミュレーション 16:10~16:25
○高野 岳・菅野 浩樹・澤田 崇行(東芝)
20.印刷文字の品質検査 16:25~16:40
○横山 晴彦(松下電器産業)
21.平射影デ-タによる全天球パノラマ画像表示 16:40~16:55
○青木 伸・江尻 公一・関 海克・坂本 拓之(リコ-)
22.立体視を用いた3次元CGモデラー 16:55~17:10
○嶋野 裕一・細田 真道・糸井 清晃・小林 幸雄
(千葉工業大学)
23.HMDインタフェースで顔を表示する3次元仮想空間通信システム
17:10~17:25
○志和 新一・小林 稔・北川 愛子・一之瀬 進(NTT)
懇親会 17:40~19:40