・概要 (スコープ, 体制, 委員会活動等)
・研究会,セミナー,ワークショップ等 (第47回以降 下記にあります。)
⇒ (第46回以前はこちら)
・年次大会企画セション (VMA研究会担当セション) (2018年以降 下記にあります。)
⇒(2017年度年次大会以前はこちら)
————————————————————————————
研究会,セミナー,ワークショップ等
・第47回VMA研究会(読書バリアフリーのこれまでとこれから)2019年11月29日⇒開催案内
1. 読書バリアフリーの現状と課題 中和正彦
2.絵本と日本手話の出会いが生んだ、新しい感覚で味わう絵本! 千葉美香
3.視覚障害者が「利用しやすい電子書店」構想 成松一郎 他
4.知的障害者のための「わかりやすい文章」の現状と課題 羽山慎亮 他
・第10回VMAワークショップ(デジタル人文学と画像情報) ⇒開催案内
1.デジタル人文学と画像情報 大野 邦夫 (モナビITコンサルティング)
2. バートランド・ラッセル・ポータルサイトの運用管理 松下 彰良(フリーランス)
3.顧客志向の民話データベース 樋口 淳(専修大学)
4.前近代の漢字文化圏における孝思想の伝播とイメージの力 宇野 瑞木(東京大学)
5.Web上の公開資料を利用した仮想美術館・博物館の可能性 平山 亮(大阪工業大学)
年次大会企画セション(VMA研究会担当セション)
・2019年度年次大会企画セション⇒ プログラム
T3 「ユニバーサルデザイン関連の最新動向 」(VMA研究会)
. 座長: 深見拓史(インターメディアジャパン
41. 【T3-1】UVオフセット印刷技術を用いた点字印刷及び触知図印刷の開発と普及啓発
. 〇山崎 純(欧文印刷)
42. 【T3-2】メガネに装着して使用するAI視覚支援デバイス「オーカムマイアイ2」の紹介
. 〇山口 成志(システムギアビジョン)
43. 【T3-3】電子楽譜から点字楽譜を自動翻訳するインターネット連携システム
. 〇後藤 敏行(横浜国立大学/放送大学)
44. 【T3-4】点字楽譜・五線譜作成ソフト”ビースコア”について
. 〇村上 恭子(ビー・ミュージック)