page

画像電子学会

The Institute of Image Electronics Engineers of Japan

第9回DMH研究会

第9回デジタルミュージアム・人文学(DMH)研究会


講演募集


開催案内


講演記録

第9回 デジタルミュージアム・人文学(DMH)研究会

「博物館・人文学におけるデジタルデータの作成と活用」
日時:2025年3月12日(水) 13:30~17:00
場所:国立歴史民俗博物館 大会議室+Zoomによるオンライン開催
協賛:画像関連学会連合会(FIS)

プログラム

13:30-13:35 開会挨拶 DMH研究委員会 幹事 鈴木卓治(国立歴史民俗博物館)

[招待講演] 司会:鈴木 卓治(国立歴史民俗博物館)

13:35-14:25

1. 博物館・人文学データの蓄積・標準化・活用が世の中に与えるインパクトと未来像-誰でも創れるデジタルミュージアム & Linked Open Data とその教育活用-
大井 将生(人間文化研究機構/国立歴史民俗博物館)

セッション1 座長:横山 恵理(大阪工業大学)

14:35-15:05

2. 洛中洛外図屏風VR の没入感向上のための自然環境を考慮したアテリアルの導入
戸島 克裕,横山 恵理,平山 亮(大阪工業大学)

セッション2 座長:平山 亮(大阪工業大学)

15:25-15:55

3.非線形振動モデルの系統的記述と活用に関する考察-デジタルミュージアム・人文学分野における分析と紹介-
大野 邦夫(モナビITコンサルティング)

15:55-16:25

4.国立歴史民俗博物館日本荘園データベースにおける時間情報のデータクレンジング(第1報)-HuTime Web APIを用いた西暦-和暦整合性チェック-
鈴木 卓治(国立歴史民俗博物館)

16:35-16:55 フリーディスカッション

16:55-17:00 閉会挨拶 DMH研究委員会委員長 平山 亮(大阪工業大学)


 

  • 一般社団法人 画像電子学会

    特定商取引法に基づく表記
     
     プライバシーポリシー
     
    〒116-0002 東京都荒川区荒川3丁目35番4号
    ライオンズマンション三河島第二 101号 (事務局)TEL:03-5615-2893
    FAX:03-5615-2894
    hyoujun@iieej.org
  • 地図・アクセス

  • お問い合わせフォーム









  • Copyright © 2025 IIEEJ (The Institute of Image Electronics Engineers of Japan)